[新規投稿]

 試斬り講習会 (わかだんな)  2017年11月06日(月)19時57分52秒  [編集] [削除]
昨日は素晴らしい天気に恵まれた試斬り講習会が行われました。
竹の切り出しを行って頂いた方、会場の準備や後片付け等を行って頂いた方には心から御礼申し上げます。

今年春に京都支部へ入会された渥美格之進剣士が初の斬り稽古となりました。
色々緊張されていた様ですが、怪我もなく上手く斬ることが出来た様です。
渥美格之進剣士にとって、ひとつの大きな通過点だったことと思います。
これからも精進されることを願っております。

さて私はと言いますと、今回の試斬りは初心に帰ることがテーマです。
型通りに斬る・・・
簡単な様で、なぜか出来ず、何とも悔しい気持ちです。
目の前に竹がある、どうしても竹を斬るということしか考えなくなってしまう、普段の稽古とは違う動きにヤキモキしました。

23日に支部の試斬りがあるので、次こそは正しい型で斬れる様に意識できればと思っています。


 
 Re: 試斬り講習会 (渥美格之進)  2017年11月06日(月)23時09分03秒  [編集] [削除]
竹を斬りました。しかも真剣で・・・。
今まで鋸でしか切った事がないのに・・・(笑)

第二十四回戸山流居合道会試し斬り講習会に参加させていただき
ありがとうございました。
自分自身では、形もしっかり習得していない状態で試し斬りを行うのは
まだまだ早いのではと思っていましたが、各先生をはじめ、諸先輩方々の
ご指導のもと、無事に斬り終える事が出来ました。斬ったことにより、
居合に対する心の温度が上昇したのは事実で、今回で得た様々な事を、
今後の稽古に反映させていかなければなりませんし、これからが大変です(汗)

今回の講習会開催に際し、ご準備していただいた津支部の方々ならびに
関係各位の皆さまに御礼申し上げます。
また、参加された各支部皆さま、大変お疲れ様でした。


 Re: 試斬り講習会 (吾唯足知)  2017年11月07日(火)21時56分32秒  [編集] [削除]
試斬り講習会では朝早くより準備いただいた
皆様ありがとうございました。

一年ぶりの斬り稽古となり、特に間合いと斬り角度を
意識した稽古を行いました。
普段の形稽古の成果確認も出来、良かったと思います。

初斬りの格之進さんはよく斬れていました。
月末の奉納演武では御披露目出来るかもしれませんね。

帰りは三連休の最終日が影響なのか、大渋滞となりました。
運転された方々、大変お疲れ様でした。


 

[返信]


 稽古日誌 (閑人)  2017年10月31日(火)10時27分02秒  [編集] [削除]
2週連続の気まぐれ台風にやきもきしましたが、無事稽古ができヤレヤレ。
台風の影響で閑散とした稽古と踏んでいたのですが、なんと海外出張組さんも無事帰国され10人の参加。道場がやや狭く感じられました。
T先生のシャッター攻撃は続いています。居合の仮想敵より油断がなりません!


 Re: 稽古日誌 (ham)  2017年10月31日(火)23時34分47秒  [編集] [削除]
今回はいつもより多めの参加で結構でした。
久しぶりのお稽古で張り切って参上しましたが
頚椎症が悪化して刀を振るたび「ビリン」と痛みが走るので
途中からは口ばかり動かしていました。

ウチの支部では空前の一眼レフブームが来ておりますが
イベント写真に携わっている者としてアドバイスさせて頂きますと
編集作業時に真っ先に削っていく写真は
(被写体にピントが合っていない)ってやつでして
これは後からソフトでなんとか誤魔化そうとしても
なんともならないのです。

次週は試し斬り講習会がございます。
津支部の皆様をはじめ近隣支部の皆様にはまたお世話をおかけしますが
宜しくお願い致します。


[返信]


 本日の稽古 (ham)  2017年10月22日(日)10時53分47秒  [編集] [削除]
台風接近の為
本日のお稽古は中止といたします。
ではまた来週。


 Re: 本日の稽古 (閑人)  2017年10月22日(日)11時43分08秒  [編集] [削除]
大住小学校体育館は風水害時の指定避難所に指定されています。
学校に問い合わせたところ、現在大雨と洪水警報が出ているので、使用できないそうです。(残念!)


[返信]


 稽古日誌(10月15日) (ham)  2017年10月17日(火)01時22分00秒  [編集] [削除]
遅ればせながら先日の刃物まつりでは色々とお世話になりありがとうございました。
撮影を手伝って頂いた皆様にもお礼申し上げます。

一昨晩はシトシト雨の降る中8名の参加でした。
それぞれ課題に取り組んでおられ
スマホで自身の形を確認するなど工夫して稽古されていました。

N剣士 吾唯足知剣士は海外出張でお休みでしたが
普段関西圏からほとんど出ない自分からすると
羨ましいような気の毒なような。


 Re: 稽古日誌(10月15日) (わかだんな)  2017年10月17日(火)11時59分23秒  [編集] [削除]
秋雨の肌寒い夜の稽古は多少激しく動いても汗が殆ど出ません。
稽古は気持ち良いですが、朝晩は堪えます。

そんな秋の稽古ですが、ひときわ熱くなっていたのがT先生でございます。
何でも新しいカメラを手に入れられたとのことで、早速道場で試し打ちをされていました。
勿論被写体は全員で、刀を振る度にパシャパシャパシャパシャ・・・
油断したらパシャパシャパシャパシャパシャパシャパシャパシャ・・・
いやはや、魂の半分を吸い取られてしまいました。

この様に突然何が起こるか分からない京都支部ではありますが、平常心を保って形を正しく打って下され。


 

[返信]


 刃物祭り&稽古日誌 (閑人)  2017年10月09日(月)12時38分10秒  [編集] [削除]
この3連休は関市の刃物祭りあり、昨日の稽古もありと居合を堪能しました。
もっとも「疲れんのかいなー」といわれると、「ガンバリすぎやー、結構しんどかったなー」が本音というところです。

刃物祭りは心配されたお天気も丁度良い按配のお天気で、盛大に和気藹々と、いずれの剣士も日頃の稽古の成果を発揮され何よりでした。
竹取や懇親会等お世話いただいた、H会長はじめ近隣支部の皆々様、誠にありがとうございました。

昨日の稽古は8名だつたかな。
少し時季外れの花火の音に少し驚き、稽古の後は刃物祭りの感想を一人ひとり聞かせていただきました。(フーム、みんな真面目に取り組んどるんやなー。)
(不真面目爺のつぶやき・・・でも、昼のうな丼も最高にうまかったなー)


 Re: 刃物祭り&稽古日誌 (吾唯足知)  2017年10月09日(月)20時17分57秒  [編集] [削除]
本年も関刃物まつりに参加いたしました。
道中は雨で心配していましたが、関に到着する頃には雨も止み
無事に演武会を開催することが出来良かったと思います。

演武では緊張されている方も居られました。
普段の稽古通りを心掛け、今後とも平常心を鍛えてほしいと思います。

今年は安全策が観客に対して近かったせいか、
竹が観客の方に飛んでいく事がありました。
人前での演武では、真剣を振っていることを忘れず、
目釘だけでなく試斬りも十分注意して演武するように
安全第一を心掛けたいと思います。


 Re: 刃物祭り&稽古日誌 (渥美格之進)  2017年10月09日(月)20時31分45秒  [編集] [削除]
関の刃物まつり大変お疲れ様でした。
今回始めて参加させていただき、演武は勿論の事、様々のお手伝いにおいても
多くの失敗も致しました。しかしながら、全て次に繋げる勉強であるとから、
これからも稽古は勿論の事、様々な行事に参加し、今回の反省を生かしたいと
思います。
・・・・・・・うなぎは美味かったですね (^o^)//


 Re: 刃物祭り&稽古日誌 (閑人)  2017年10月10日(火)23時56分19秒  [編集] [削除]
格之進さん、今回は斬りの演武に参加できず、くやしい思いをさせました。
よくご理解いただいている通り、やはり斬りは形が十分にでき、自分の形で斬れるかの確認にやることなので今回は遠慮していただきました。
形の方で頑張っていただきましたので、何よりでした。
次の試し斬り講習会、支部の試し斬りで存分に、形の完成度を確認してください。
日頃の精進できっとうまくいくと思っています。


 Re: 刃物祭り&稽古日誌 (わかだんな)  2017年10月11日(水)14時42分08秒  [編集] [削除]
先日は刃物祭りお疲れ様でした。
昨年同様、天候が心配されましたが、到着と同時に暑くなるまで回復し、気持ちの良い一日となりました。
何事もなく無事演武を終了して一安心ですが、吾唯足知剣士がおっしゃっている通り、安全面についてもう少し留意が必要と感じました。
試斬りでは観客との距離が近すぎて危ないかなと思った次第です。
安全第一で演武を行って参りたいと思います。

前日から色々準備頂き、竹や藁、各種用品を用意、設営して頂いた皆さまには心から感謝致します。

●写真1枚目
皆の演武の写真はうっかり撮り忘れ、唯一撮った写真はうなぎ・・・

●写真2枚目
来人勢刃


 

[返信]


 稽古日誌(10月1日) (ham)  2017年10月03日(火)23時14分37秒  [編集] [削除]
8名の参加。
10月に入り随分涼しい気候の中
快適なお稽古でした。
ずっとこんなんやったらよろしいのに。

ここのところ手の内の感覚が狂っており
刀を振るにせよ止めるにせよしっくりこなくて
「う~ん?」と苦戦していましたが
稽古後自宅でピュッと振ってみたら以前の感覚が
パッと戻ってきました。
なんなんでしょうねこういうの。

次の土曜日は刃物まつりがございますね。
ちと天気予報が気になりますが
他支部の先生方剣友の皆様とお会いできることを楽しみにしております。


 Re: 稽古日誌(10月1日) (閑人)  2017年10月04日(水)16時44分49秒  [編集] [削除]
本当にスガスガシイ気候になってきました。
明日はよい気候の山の中で、いつもの縦振りばかりの補完の為(?)、横振りの稽古に励んできます。hamさん閑人も明日手の内など確かめてみます。たまには細い得物を扱うのも良いかもしれませんよ。


[返信]


 稽古日誌 (久米閑人)  2017年09月25日(月)12時52分51秒  [編集] [削除]
昨日は「七人の侍」の稽古となった。
閑人自身は、先々週の講習会、先週の台風の突然の日本訪問(?)などで、久方ぶりの道場での稽古となりました。。
かなり秋らしくなり、道場は快適なコンディションとなってきました。
一方すっかり鈍りがちな自分の身体に鞭を入れ、再来週のイベントに向けてしっかり振らねばと頑張ってみました。(ウーン、しかし、なかか体が付いてきまへんな・・・)


 Re: 稽古日誌 (わかだんな)  2017年09月25日(月)19時54分18秒  [編集] [削除]
朝晩の冷え込みは徐々に強まり、とうとう毛布というブラックホールに吸い込まれたわかだんなです。
ですが、稽古中は相変わらずの暑さで汗が凄いです。

2週間後に迫った関の刃物祭りに向けて巻藁作りが行われ、皆で巻き巻き。
一畳巻き、半畳巻きを作りましたが、どうもひとつだけ規格外のやたら大きな巻藁が紛れ込んでいます。
その巻藁に当たった方はごめんなさい。頑張って斬って下さい。


 
 Re: 稽古日誌 (渥美格之進)  2017年09月25日(月)23時45分23秒  [編集] [削除]
御彼岸も過ぎ、涼しい季節到来を感じさせられる季候になって
きた昨今、今回の稽古から本居合の稽古が始まりました。

足運び等、動きが段々複雑になってきて、覚えるのも一苦労
ですが、出過ぎた『腹』にムチを打ちながら頑張ります。


[返信]


 台風接近 (ham)  2017年09月17日(日)10時21分52秒  [編集] [削除]
本日のお稽古は台風接近の為
中止致します。


 

[返信]


 稽古日誌(9月10日) (吾唯足知)  2017年09月11日(月)12時53分07秒  [編集] [削除]
昨晩の稽古は、4名の参加となりました。
指導者講習会のため先生方不在の中での稽古となりましたが、
稽古終了間際にはhamさんが来られました。
長い運転お疲れのところ、ありがとうございます。

9月に入り、幾分か涼しくはなってはきましたが、
風通しが悪い道場内はまだ汗ばむ状況です。

昨日は虫が大量に入りこんできたため、道場は黒い虫があちこちにいました。
踏まないように注意しながらの稽古となりました。
何の虫でしょうか、たぶんゴミムシでしょうか。


 Re: 稽古日誌(9月10日) (閑人)  2017年09月11日(月)14時47分00秒  [編集] [削除]
吾唯足知さんありがとうございました。

講習会参加の皆様も本当にお疲れ様でした。
昨日の成果はまた道場でしっかりと生かしていきましょう。


[返信]


 岐阜道場へ (わかだんな)  2017年09月07日(木)18時24分37秒  [編集] [削除]
体調不良で長らく稽古を休んでおりましたが、ひと月ぶりに稽古へ復帰致しました。
会う人会う人に痩せこけたと言われますが、そんな事はございません。
単にやつれただけの事です・・・

さて、戸山流を学びたいとのことで日本から遠く離れたチェコから岐阜道場までお越し頂きました。
会長直々による指導により、一つ一つの所作を確実に身に付けられておられました。
純粋に戸山流を学びたいとのことで言葉も文化も違う国に訪れて道場の門を叩くことは物凄い勇気がいることと思います。
そしてその目は誰よりも輝いておられました。
稽古後は関市のうなぎ店にて楽しいひとときを過ごしました。

無理言ってご対応頂いたH会長とI理事長には心から感謝致します。


 
 Re: 岐阜道場へ (閑人)  2017年09月08日(金)10時19分39秒  [編集] [削除]
わかだんなさん長きにわたる対応お疲れ様でした。。
そして先日は早朝より夜遅くまでまでの遠距離運転本当にありがとうございました。

正直、久方ぶりの片言英語に頭のさびがボロボロ状態でした。
どちらも母国語でなかったのですが、気持ちが通じ合えば何とか人と人、通じ合うものですね。
久方ぶりの本場のウナギ、いゃーよかったー。


[返信]


1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 


Copyright © 戸山流居合道会 All Rights Reserved.