[新規投稿]

 生国魂神社 (わかだんな)  2014年12月31日(水)13時12分03秒  [編集] [削除]
来年1月3日に新春奉納演武でお世話になる生国魂神社を下見して来ました。
大都会の中にある静寂な空間が何とも言えません。
演武が無事に出来ます様に、皆さんが健康であります様に祈願して参りました。

あと少しで今年が終わります。
皆様良い年をお迎え下さい。


 

[返信]


 今年最後のお稽古 (ham)  2014年12月29日(月)14時07分33秒  [編集] [削除]
昨晩のお稽古も寒かったですな。
久しぶりにビデオ撮影会&上映会をやりましたが
いかがだったでしょうか?
大住小の体育館には鏡が無いので
なかなか自分の姿を把握しにくいのですが
映像でチェックすると勉強になりますね。

というわけで今年最後のお稽古 京都支部メンバーは大きな怪我もなく
無事に終了しました。
(あ 一人腰痛でボロボロがいてたんだった!)
年明け生国魂さんでお会いしましょう。(11時集合)
稽古はじめは1/11です。

今年一年 無事にお稽古させて頂き皆様に感謝致します。

それではよいお年をお迎えください。


 
 Re: 今年最後のお稽古 (吾唯足知)  2014年12月30日(火)10時15分38秒  [編集] [削除]
撮影会では、稽古納めに相応しく心新たに演武させて頂きました。
ham様ありがとうございました。

今年は戸山流の門下になり一年が経ち、色んなことがあり、
本当に意義深い一年となりました。

先生方はじめ皆様からの御指導の中で、技を磨きながら
自分の心の成長を実感することが出来た一年でもありました。
皆々様に感謝いたします。
来年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

開門朝一の石清水八幡宮です。
今年一年ありがとうございました。


 
 Re: 今年最後のお稽古 (わかだんな)  2014年12月30日(火)16時46分15秒  [編集] [削除]
今日は2014年最後の稽古となりました。
今年一年本当に色んな事がありましたが、皆様のお力があってこそ乗り切れた一年だったと思います。

今日の稽古は撮影がありまして、皆さんの振りを後からじっくり拝聴しました。
自分の振りを客観的に確認出来るので、ここは良い、ここが悪いというのがよくわかりました。
ビデオカメラの前だと何とも言えない緊張感があるのですね。人前では大丈夫なのですが、なぜかカメラ向けられると恐ろしく感じるのは私だけでしょうか?忍者ハットリ君みたいです。

そんなこんなで充実した稽古でありました。
来年はもっと飛躍出来る様に頑張りたいですね。

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


 
 Re: 今年最後のお稽古 (久米閑人)  2014年12月31日(水)11時26分26秒  [編集] [削除]
今年一年本当にありがとうございました。
来年も「吹毛常磨(すいもうつねにます・・・修行に終わりなし)」でお互いに頑張りましょう。
よい年をお迎えください。


[返信]


 真冬の稽古。 (花咲か爺)  2014年12月22日(月)19時05分41秒  [編集] [削除]
昨夜はありがとうございました。真冬&夜の稽古に身が引き締まりました。

誠和会暖房の中、陽射こぼれるお稽古恵まれています。いよいよ行く年振り返る

頃となり、来る年をまた一つ歳とるかと思うと何時まで居合続けられるかと心配の爺。

苦言も偶には言いながら、お世話になった戸山を思い恩返し頑張る積りです。

久しぶりにわかだんなさん・吾唯足知剣士の演武拝見、鋭い振りに驚嘆しました。

恵まれた環境とは思えませんが(ゴメン)気迫と充実感を学んでの帰宅でした。

正月3日快晴を祈り、氏神様をお詣りしておきます。雨でも奉納し、武道談義も

有意義と心の大掃除をしておきます。実は昨夜何故か道間違え途中ナビに変更。

暗くて溝に落輪、スバル4WDの威力を感謝でした。身も車も無傷でした。

歳は取りたくないですね。


 Re: 真冬の稽古。 (ham)  2014年12月22日(月)21時09分37秒  [編集] [削除]
昨晩も寒くて冷たい体育館での熱いお稽古でした。
花咲か爺先生が久しぶりにお越しになり
年始のいくたまさんでの奉納演武について
案内とご説明をして頂きました。どうもありがとうございました。
腰や膝を冷やしてしまって痛みが出てしまったのではと
案じております。

そういえばウチの久米閑人先生 T先生はお二人とも
お風邪を召してヘンな声になっておられたので
早く治してください。

というわけで来週は今年最後のお稽古になります。
一年早いもんですな。
最後まで怪我をしないよう気を引き締めてやりましょう。


 Re: 真冬の稽古。 (わかだんな)  2014年12月22日(月)21時48分13秒  [編集] [削除]
花咲か爺先生が遠路遥々お越しになられ、賑やかな稽古となりました。
新年のイベントに関する打ち合わせを行い、段取りなどを確認しました。
綿密なシナリオを作って頂き、本当に有り難うございます。
恥じない演武が出来る様にしっかり練習したいと思います。

来週が京都支部の稽古納めです。
居合で今年を終え、そして新年も居合で始まる、何とも素敵な年越しですね。

そういえば私の足袋が酷く汚れていました。
新年に向けてピカピカに洗濯し、漂白して真っ白な足袋に復活させますね。


 Re: 真冬の稽古。 (久米閑人)  2014年12月23日(火)17時32分29秒  [編集] [削除]
花咲先生寒い中ありがとうございました。
いろいろとご配慮いただき、感謝・感謝です。
せっかくの機会ですので体調もととのえガンバラねば・・・と思っている次第です。
しかしながら、なんぼ頑張り、力んでも、なかなか体がいうことききまへん。
しっかりアルコール消毒し、声も治したいと思う今日このごろではあります。
また、楽しいお話をお聞かせください。


[返信]


 稽古日誌(12月14日) (わかだんな)  2014年12月14日(日)23時20分20秒  [編集] [削除]
強烈な冷え込みで、道場の外は冷凍庫の中にいる様な冷たさでした。
幸い道場内は冷え込んではおらず、凍える事はありませんでした。
足はスパッツを、腰にハクキンカイロと重装備で、以外と暑くなって若干汗すらかいていた若旦那でございます。

さて今日は津支部のI支部長 兼 事務局長が遠路遥々お越し頂き、事務局の打ち合わせ及び稽古に参加されました。
稽古の合間に事務局メンバーで色々打ち合わせを行い、その後は刀談議で話が盛り上がりました。

今年の稽古納めは28日です。
京都支部は年末ギリギリまで稽古しておりますので、もしお時間ある方は京都支部へ遠慮なくお出で下さい。


 

[返信]


 一年間お世話になりました。 (花咲か爺)  2014年12月10日(水)18時13分32秒  [編集] [削除]
12月になり寒い日が続いています。いよいよ押し迫りました。京都支部では
竹林清掃された由、執着至極に存じます。

我が会も学び来春にはぜひ、お世話になった感謝の意を示します。以前は
M相談役と生駒・淀川河川敷へ竹盗り爺でした。

『礼に始まり礼に終わる』繋いでいく責務があります。是々非々を信念として
行動して参ります。

お正月生国魂さんで寿きましょう。芸能の神・浄瑠璃神社、金物の神・鞴神社
お詣りし怪我のないよう祈る爺です。



 Re: 一年間お世話になりました。 (わかだんな)  2014年12月10日(水)18時49分41秒  [編集] [削除]
今年も残すところあと少しとなりました。
改めて今年を振り返ると本当に色々辛い事がありました。
心労絶えぬ中、誠和会の皆さんはじめ、各支部皆さんに助けて頂き、今日までいつもと変わらぬ稽古が出来る事に感謝の気持ちで一杯です。
本当にお世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
生国魂さん是非ともご一緒させて頂きたいと思います。
毎日寒いですが、お身体ご自愛下さい。


 Re: 一年間お世話になりました。 (久米閑人)  2014年12月13日(土)10時58分10秒  [編集] [削除]
花咲先生
本年度は何かとお世話になりありがとう存じました。
「人生いろいろ~」と公私ともども色々あった年でしたが、花咲先生をはじめ皆々様に支えられての一年であったと心から感謝しております。
お正月の件、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。


[返信]


 訂正 (花咲か爺)  2014年12月11日(木)05時52分10秒  [編集] [削除]
祝着至極でした。  恥ずかしい(汗)。



[返信]


 稽古日誌(12月7日) (ham)  2014年12月08日(月)21時06分07秒  [編集] [削除]
昨日は通常稽古はお休みで代わりに
宮津の正福寺さんで竹林の掃除と斬り稽古でした。
若作りはしているものの体は完全におっさん化しており
今日は首も肩も腕も腰も筋肉痛で大変でした。

しかし正福寺の和尚さんと奥様に
居合ならびに日本刀にすごく興味を持っていただいて
「またいつでもどうぞ」と仰っていただけたので
大変結構でした。

またお言葉に甘えてお稽古させて頂ければと思います。


 Re: 稽古日誌(12月7日) (わかだんな)  2014年12月08日(月)22時55分06秒  [編集] [削除]
竹の切り出しでいつもお世話になっている正福寺さんの竹薮清掃を皆さんと一緒に行いました。
荒れている竹薮でしたが、少しは奇麗になったかと思います。
それでもまだまだ残っており、もう少しパワーが欲しいと思う今日この頃です。
近い内にもう一度清掃したいですね。次は文明の利器に頼りましょう。
目指すは日の入る明るい竹薮に・・・

清掃後、境内をお借りして試斬り稽古を行いました。
寒さで刃筋が狂いがちでしたが、良質な正福寺さんの竹で大変奇麗に斬れました。
職場の人が刀で斬った竹が欲しいと毎年頼まれていましたので、喜んで引き取って頂けました。

いつもいつも会の為に快く竹を提供して下さる正福寺さんに心から感謝致します。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

追伸:写真のページに昨日の試斬り稽古の写真を掲載しましたのでそちらもご覧下さい。


 
 Re: 稽古日誌(12月7日) (久米閑人)  2014年12月10日(水)10時38分20秒  [編集] [削除]
皆様傾斜地で足場の悪いところ、本当にお疲れ様でした。
私はモタモタしながら近場ばかりで切っていたので、幸い筋肉痛は余りありませんでしたが、知らないうちに、いつの間にかあちこち軽い擦り傷、切り傷をつくっていました。
それぞれ用事もあり「お疲れ会」ができませんでしたが又の機会に・・・。


[返信]


 稽古日誌(11月30日) (わかだんな)  2014年11月30日(日)21時49分44秒  [編集] [削除]
11月最後の稽古となりました。
今年もあとひと月です。

日中の天気が良かったのか、夜も比較的暖かく感じました。
相変わらず汗をかきながらの稽古ですが、今日は自分のスマホでビデオを撮影しながら形の確認を行いました。
一通りの形演武を終え、ビデオで再確認しようとする前に先生方から幾つか問題点の指摘を受けました。
聞いた指摘を基にビデオを見ると、まぁ見事にその通りの結果でした。
見ていて情けなくなるばかりで途中でビデオを止め、改めて悪い所を意識しながら引き続き特訓を行いました。簡単な様で難しいですね。

途中、那智剣士のご子息が道場に来られました。
受験勉強の息抜きという事で居合に触れてみたいとの事でした。
勉強や仕事で疲れた時に居合に触れると気がまぎれますね。
良い気分転換になったのではないでしょうか。またいつでもお出で下さい。

さて、来週の稽古はいつもの体育館ではありませんのでご注意下さい。


 
 Re: 稽古日誌(11月30日) (那智)  2014年12月01日(月)14時55分09秒  [編集] [削除]
先日は、息子の突然の飛び入り稽古にビックリしましたが、皆様に親切に
指導していただき、親子ともどもとても嬉しいひとときでした。
前々から興味があったとの事。また、参加させてもらいたいと申しておりました。

来週はお天気が良いといいですね。


[返信]


 稽古日誌(11月23日) (吾唯足知)  2014年11月25日(火)08時03分55秒  [編集] [削除]
勤労感謝の日曜日は京都支部の全メンバーが揃い、
稽古に勤しみました。
見習いのYさまは、I先生及びH剣士から説明を受け熱心に稽古されてました。
刀の構造にも興味があり、私の刀で手入れもお見せいたしました。
来年からの入門に期待しております。

今年も残すところ40日を切りました。
居合道を通して今年の自分を振り返りながら、
残りの稽古に励みたいと思います。

この休みには東福寺に行きました。
紅葉はいまが一番見頃ですね。
とっても綺麗でした。


 
 Re: 稽古日誌(11月23日) (わかだんな)  2014年11月25日(火)21時42分14秒  [編集] [削除]
今年も残すところ1ヶ月少しとなりました。

振り返れば4月に洛南道場が誕生し、あれよあれよという間に会員も増え、11月には京都支部へ昇格するまで大きくなりました。
発足当時は色々大変な事が数多くありましたが、これも戸山流居合道会各支部皆様のご支援ご協力があり、今日まで辿り着く事が出来ました。この場をお借りして深く感謝致します。

さて、先日の稽古は那智剣士のご友人Yさんが来られまして、来年には戸山流剣士になられるそうで、心より歓迎致します!

そして私の同期でもありますN剣士が初めて道場に来られました。
N剣士は椎間板ヘルニアを患っておられ、酷い痛みであるにも関わらず道場を見学されていました。
一日も早く治る事を心より願っております。


 

[返信]


 稽古日誌(11月16日) (わかだんな)  2014年11月16日(日)22時50分11秒  [編集] [削除]
ここ最近、諸事情で遅れ気味での参加でしたが、今日は定刻に間に合う様にスケジュール調整をし、18:00に道場へ到着しました。
木刀での素振りが全然出来ていませんでしたので、今日は思いっきり振らせて頂きました。
途中からT先生と組太刀を始めました。そういえば組太刀もご無沙汰な感じです。
季節は冬に入りましたが、まだ多少は温かく、形稽古を一通り終えると汗が出ますね。

という訳で今日もパノマラ写真で道場を撮りました。
あ、自分がいない・・・


 
 Re: 稽古日誌(11月16日) (久米閑人)  2014年11月17日(月)12時06分56秒  [編集] [削除]
木刀の素振りも真剣にやると、この時期でも十分汗をかきますね。

それにしても吾唯足知さんには感心しています。
いつも道場に一番乗り、一人でももくもくとモップ掛けにも励んでおられ、刀を振る回数も一番多いかもしれません。
年齢的に難しいかもしれませんが、ちょっとでも振る回数をふやしたいと思う今日この頃です。


 Re: 稽古日誌(11月16日) (ham)  2014年11月17日(月)23時12分25秒  [編集] [削除]
日曜はお稽古の前に以前 掲示板で触れておりました
京都国立博物館での催し「京へのいざない」に行ってまいりました。
本館のほうでは「鳥獣戯画展」があったのですがくねくねと長蛇の列ができており
なんと4時間待ち!(ひえ~っ)
こちらは諦めて当初の目的「正宗」の展示を見るため入館しましたが
むしろ同時に展示されていた「郷(江)義弘」に感激しました。
詳しい方なら地肌が匂いがと説明できるのでしょうが私はわかっていないので
簡単に言うと「ズバーッと斬れそうでカッコエエ」でした。



 

[返信]


1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 


Copyright © 戸山流居合道会 All Rights Reserved.