[新規投稿]

 写真掲載 (わかだんな)  2015年04月06日(月)23時37分09秒  [編集] [削除]
昨日奉納演武を行いました石清水八幡宮桜まつり武道祭の写真が出来上がりましたので写真のページにアップ致しました。
いつも写真撮影をして頂いているham様、本当に有り難うございました。


 
 Re: 写真掲載 (ham)  2015年04月07日(火)20時53分59秒  [編集] [削除]
早速 更新して頂き
ありがとうございます。


[返信]


 石清水八幡宮 桜まつり武道祭 (わかだんな)  2015年04月05日(日)15時20分21秒  [編集] [削除]
今日は石清水八幡宮にて武道祭が実施され、参加致しました。
誠和会、浪花支部の皆様とご一緒させて頂き、奉納演武を行いました。
あいにくの雨天で室内での演武となりましたが、またそれも良いでしょう。
雨に打たれて桜が散っておりましたが、雨に濡れる桜も大変美しく、なんとも言えないひとときを過ごさせて頂きました。

例年、ご祈祷は本殿正面にて執り行われますが、本日は雨天ということもあり、本殿内にて執り行われました。

演武は基礎居合、組太刀、本居合、八方抜きを行い、最後に誠和会のI支部長による試し斬りで幕を閉じました。
タイムスケジュール的にかつかつでしたが、戸山流らしい形演武を充分に披露出来たのではないでしょうか。

またかつて共に稽古し、仲良くしていた方達にも久しぶりにお会いでき、お元気にされていたので大変嬉しい限りです。

さて、本日夕方から稽古です。
どこで時間つぶしましょうか・・・



 
 Re: 石清水八幡宮 桜まつり武道祭 (吾唯足知)  2015年04月06日(月)08時00分42秒  [編集] [削除]
雨の中の石清水八幡宮武道奉納演武になりましたが、
本殿内での御祈祷から始まり、新鮮な心持ちで自分の演武を執り行う事が出来ました。
残念ながら斬りは出来ませんでしたが、
形を通して戸山流を奉納出来たと思っております。

夕方からの稽古は6名が揃い、新しくM先生が京都支部の一員となりました。
ブランクを感じさせない振りでございました。
また見習いS様も参加され、賑やかな稽古となりました。
ますます門下生が増え、京都支部のさらなる発展を期待します。

さて来週はBBQの予定です。
桜の中で楽しい時間が過ごせるよう晴天を祈っています。


 
 Re: 石清水八幡宮 桜まつり武道祭 (久米閑人)  2015年04月06日(月)10時46分11秒  [編集] [削除]
昨日はあいにくの雨模様でしたが、石清水奉納の皆様お疲れ様でした。
誠和会の皆様いろいろとご配慮いただき本当にありがとうございました。

私ごとながら、3/31からの地元での書展が昨日(4/5)で最終日ということで、何とか無事終わりほっとしているところです。メンバーの心が一つで、それぞれの役割をきっちりやることの大切さをしみじみと感じました。(でも正直少々オツカレ気味で~す。6日間は結構きつかったです。)
また、春風とともに新しいメンバーが増えてうれしい限りです。


[返信]


 行事予定更新 (わかだんな)  2015年04月02日(木)23時23分25秒  [編集] [削除]
平成27年度の行事予定(当ページ及び公式ページ)を更新しました。
日程がまだ決まっていない幾つかの行事については未掲載ですが、決まり次第掲載致します。


[返信]


 稽古日誌(3月29日) (わかだんな)  2015年03月30日(月)17時43分54秒  [編集] [削除]
日も長くなり、道場の門が開く午後6時でもまだ明るいです。
本日はham剣士が一番乗りで稽古されていました。
来週の石清水八幡宮での演武ですね。
恥じない演武が出来る様に頑張ります。



 
 Re: 稽古日誌(3月29日) (ham)  2015年03月30日(月)20時54分19秒  [編集] [削除]
今回も書き込みの一番乗り どうもありがとうございます。
昨日は早く到着したので久方ぶりに月読さんに参拝
たっぷりとお賽銭を張り込んで(百円)
それからのお稽古となりました。

那智さんがお嬢さんを連れての参加でしたが
お嬢は現役の水泳選手ですので
トレンドの筋トレ方法を教えてもらいました。

次の石清水八幡宮武道祭はまたもや誠和会さんに
おんぶにだっこですが
宜しくお願い致します。

晴れたらいいなぁ。


[返信]


 稽古日誌(3月22日) (わかだんな)  2015年03月22日(日)23時03分59秒  [編集] [削除]
暖かい日が続き、大変気持ちの良い季節となりました。
そんな陽気もあってか、今日の稽古は少しだらけ気味となりました。
次週の稽古は気合いを入れて取り組みたいと思います。
先週の審査で四段を頂きましたが、今日の振りを見るとまだまだです。
本当の四段に相応しい形が打てるまで、当面は仮四段です。

前回見学に来られていました方が、今日から稽古に参加される様になりました。
当道場では3ヶ月の様子を見てから本会員となりますが、稽古の参加・不参加を必ず電話連絡をされ、常に礼儀正しく行動されている方ですので、安心しています。
これから共に精進して行きましょう。

道場の傍らで吾唯足知剣士がスマホに映された刀を見て悩んでおられました。
斬り用の刀でめぼしいのが見つかった様ですが、店が関東なので実際に手に取ってみる事が出来ないそうです。
手頃な値段で良さげな刀の様で、どうするか悩んでおられました。

さて、先週の理事会で次年度の行事も決定し、それに向けて色々準備が始まっております。
直近では来月5日に執り行われる石清水八幡宮桜祭りへの参加と、6月の伊勢神宮武芸奉納への参加について簡単な打ち合わせが行われました。
石清水八幡宮桜祭りは例年より早めの開催ですね。満開の桜が楽しめそうです。


 Re: 稽古日誌(3月22日) (ham)  2015年03月23日(月)22時14分14秒  [編集] [削除]
昨晩はお稽古 お疲れさまでした。
日に日に暖かくなり体が動かしやすくなってきましたね。
次は花粉との戦いになります。
今回は7名の参加でしたが まだまだこれから会員が増えてきそうなので
うまくローテーションしながら稽古する必要があるかも。




 Re: 稽古日誌(3月22日) (吾唯足知)  2015年03月24日(火)08時00分19秒  [編集] [削除]
京都支部も4月からはさらに人が増え、
さらに活気ある稽古となる予定で嬉しい限りです。

先週末の石清水八幡宮は既に舞台が出来上がってきていました。
4/4,5は夜特別参拝として桜のライトアップも行われる中、
当日は満開の中での武道奉納演武になると思います。
よって大勢の参拝者も予想され、戸山流初段位者として恥じない演武を
目指したいと思います。


 

[返信]


 写真掲載 (わかだんな)  2015年03月20日(金)15時12分54秒  [編集] [削除]
称号段位審査会の写真を当ホームページ及び戸山流居合道会公式ホームページに掲載しましたのでご覧下さい。
撮影して頂いたhamさん、吾唯足知様、有り難うございました。


 

[返信]


 昇段審査会 (わかだんな)  2015年03月15日(日)22時18分44秒  [編集] [削除]
昇段審査会お疲れ様でした。

事務局新体制で進行させて頂きましたが、至らぬ所が多々あり、ご迷惑おかけした所もあったかと思います。
次回はよりなめらかに進行出来る様に頑張りたいと思いますので今後とも宜しくお願い致します。

当道場から私を含む2名審査を受け、無事に段位を取得する事が出来ました。
大変嬉しいと同時にその段位に見合う演武が出来ているのか、今一度振り返って考えています。
今回は段位先取りでこれから指導も十分に出来る様に頑張りなさいという事と思いますが、これからはその段位に見合う、恥のかく事のない形が出来る様にひたすら努力するしかありません。
至りませんが、今後ともご指導宜しくお願い致します。

懇親会では気の知れた仲間達と食事をし、楽しい話しで安堵感を抱きました。
車でしたので酒は入れられませんでしたが、素晴らしい人達に囲まれた時間を過ごし、ほろ酔い気分となりました。
これからもずっとこうであって欲しいと願う一日でした。

それでは次回の稽古でお目にかかりましょう。


 
 Re: 昇段審査会 (花咲か爺)  2015年03月15日(日)23時06分53秒  [編集] [削除]
お疲れさまでした。京都支部キッチリ稽古され、素晴らしい演武でした。

人の繋がり心の繋がりが一番です。これからもみんなが居るから幸せと頑張れます。

東北震災で壮絶な体験し、趣味の武道諦めた方が居ること思うと有難いと思います。

将に『剣は心なり 心正しからざれば 剣また正しからず』です。

共に精進しましょう!!。ますます戸山の居合が好きになりました。



 Re: 昇段審査会 (ham)  2015年03月16日(月)00時29分41秒  [編集] [削除]
昇段審査で合格された皆様 どうもおめでとうございます。
底冷えのする会場でじっと審査をされた先生方 ありがとうございました。
今回も大きな怪我もなく無事に終了できて ホッとしております。
久しぶりの全体行事でしたが
多くの方々の協力があってイベントが行えるのだと
あらためて感じました。
また次回 元気な姿でお目にかかりましょう。

写真一枚目
懇親会会場に帽子の忘れ物がありました。
お心当たりのある方はご連絡を。

写真二枚目
一休さんとのツーショットに
興奮するわたくし。


 
 Re: 昇段審査会 (花咲か爺)  2015年03月16日(月)07時51分26秒  [編集] [削除]
飲んだら呑まれる爺です。自席離れ、3巨頭と飲み、忘れてました。

またいつでも0Kです。やはり京都支部の剣友しっかりしています。

爺メ大いに反省です。ありがとうございました。


 Re: 昇段審査会 (久米閑人)  2015年03月18日(水)12時46分00秒  [編集] [削除]
3/15はいずれの皆様方も本当にお疲れ様でした。
特に誠和会の皆様には開門前の早朝よりおいでいただきありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
予想通り天然の冷房が少しばかり効いておりましたが、受審者の熱い演武に癒されました。
花咲先生の「剣是心也」の一節、つい最近引っ張り出し飾った故M先生の色紙を見て、偶然のタイミングに驚き、且つ、身の引き締まる感じがいたしております。
「・・・先学其心」ですね。


[返信]


 出稽古 (わかだんな)  2015年03月14日(土)15時45分43秒  [編集] [削除]
明日の昇段審査会に向けて事務局打ち合わせ兼、出稽古に津支部へお邪魔しました。
初めに明日の段取り等を事務局長と打ち合わせを行い、後は思いっきり審査前の稽古をさせて頂きました。
津支部には大きな鏡があるので、どこに居ても自分の姿を見る事が出来るので体捌きなどをしっかり確認する事が出来ました。
休憩中は和気あいあい楽しい感じですが、いざ稽古となると全員真剣な眼差しとなり、声に出さずとも気迫は凄いです。
前回お邪魔した時もそうでしたが、得られる物が多く、大変勉強になりました。

審査前日の忙しい中、温かく迎え入れて頂きまして、本当に有り難うございました。


 

[返信]


 稽古日誌(3月8日) (わかだんな)  2015年03月08日(日)21時46分51秒  [編集] [削除]
本日の稽古は嬉しい事に暖かく、身体の動きがスムーズでした。
ただ花粉も飛び始めているせいか、体調が優れません。
来週は恐怖の、もとい、段位にふさわしい形が出来るかを試される昇段審査会です。

審査を受け当道場2名の模擬審査が行われました。
真横から吾唯足知剣士の形を見ておりましたが、大変素晴らしい形を見せてくれました。相当努力された証ですね。

また、療養中のN剣士が久しぶりに道場に来られました。
来月には薬の投与も終わられるとの事で、安心致しました。


 
 Re: 稽古日誌(3月8日) (ham)  2015年03月09日(月)23時45分53秒  [編集] [削除]
いよいよ次の日曜は昇段審査会ですね。
久しぶりに多くの剣友の皆様とお会いできるのが楽しみであります。
残り一週間では技術の進歩は難しいでしょうが
あとは体調管理をしっかりやって
敵を圧倒する裂帛の気合をお見せください。

今回から昼食の準備や片付け等 今まで以上に他支部の皆様にご協力頂きますが
宜しくお願い申し上げます。

おまけ
寝屋川の境川部屋の朝稽古の見学に行ってまいりました。
ピリッと張りつめた空気の中
おっきいおすもうさんがゴッチンゴッチンぶつかっていました。
痛そうでしんどそうやったなあ。


 
 Re: 稽古日誌(3月8日) (久米閑人)  2015年03月10日(火)00時43分25秒  [編集] [削除]
先日の稽古では、なんとなくピリッとした空気を感じました。
でもいつもの「平常心」で、いつもの通りやってもらえればよいのではないかと思っています。しかし、先日の模擬演武良かったですね。
私もガンバラネバ・・・・・。


 Re: 稽古日誌(3月8日) (吾唯足知)  2015年03月11日(水)07時45分21秒  [編集] [削除]
次週は入門して初の昇段審査となります。

本番では緊張感もあり、普段と異なる環境でもあるため、
如何に平常心で出来るかが試される場でもあります。

稽古で積んだ心と技を無心で演武出来るよう
今の自分における最高の演武を目指したいと思います。


[返信]


 稽古日誌 (ham)  2015年03月02日(月)20時38分58秒  [編集] [削除]
昨晩はあいにくの雨でしたが
先日 大住小の場所がわからなくて見学を断念された
Sさんがようやくお越しになりました。
ただ今回も随分迷子になられたそうです。(方向音痴?)
ほんのさわりをお教えしたところ
大体初心の方はガシッとクソ握りで刀を持つのですが
Sさんはフワリと上から包むような手の内でした。
こりゃ天賦の才がありますな。


まあ私は誰にでもこんなこと言うんですけどね。


 Re: 稽古日誌 (わかだんな)  2015年03月02日(月)21時16分34秒  [編集] [削除]
雨降る先日の稽古、皆様お疲れ様でした。

見学の方も無事来られまして、安心致しました。
当支部道場は如何でしたでしょうか?

さて、昇段審査まであと1回の稽古を残す所となりました。
当支部からは吾唯足知剣士と私の2名が受審します。
それぞれ段位に見合う立派な演武が出来る様に頑張りましょう。

さておき、体育館の床が所々つるんつるんになっていました。
ワックスでもかけたのでしょうか?(にしては所々ですので途中面倒くさくなってやめた?)
真剣所持で万が一滑ると大変危険ですので、足下も点検しておきましょう。

どの様な状況下に於いても戦う事が出来なければならない戸山流ですが、ワックスでつるんつるんになった床は・・・


 Re: 稽古日誌 (吾唯足知)  2015年03月03日(火)21時48分29秒  [編集] [削除]
体育館の床を掃除した際、あまりに床が滑るので、
稽古前に雑巾で水拭きをしたのですが、
まだ滑るところがあったようですいません。
真剣を使う以上、安全に稽古できるよう念入りに確認しときます。

初昇段審査まであと一回の稽古となりました。
次回は紋付きで一振りごと、技に心込めて稽古します。


[返信]


1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 


Copyright © 戸山流居合道会 All Rights Reserved.